Tuesday, October 2, 2007

Chanting of Gayatri

Readers:
Please scroll down for Japanese translation.....日本語 の 翻訳 は もと した に あります


Chanting of Gayatri in the Gaudiya Vaisnava Tradition:


Initiation, diksha, is defined in the Hari-bhakti-vilasa as that process by which divine knowledge is awakened and sins are destroyed.

In the Gaudiya Vaisnava sampradaya, the guru gives the student at the time of initiation the gayatris recited in both the vedic and pancaratrika systems of diksha or initiation.

In the Vedic diksha the brahma-gayatri is received. The pancaratrika-diksha is instituted by giving 2 seed-mantras and 4 pancaratrika-gayatris.

Vedic diksha is supposed to be given only to those born in Brahman families. In the present age called Kali-yuga, there are no brahmans by birth. Therefore the vedic system of diksha can not be properly applied in this age of kali. Although Vaisnava system of pancaratrika-diksha has existed since ancient times, it is appropriate for all time and places.

The pancaratra was spoken directly by Krsna Himself. Therefore, among revealed scriptures it is considered to be excellent and beyond mundane faults. Narada Muni heard the pancaratra from Lord Siva, who heard it directly from Lord Krsna. Afterwards, Narada complied the Nadara-pancaratna.

The two spiritual systems recommended for worshipping the Lord are called the bhagavat and pancaratrika. Both systems emphasize the chanting of the holy names of God. It is stated in SB 3.33.6, that the holy name of God is so powerful, if one just once utters the holy name of Hari, even if he is born in the lowest of families, immediately becomes eligible to perform vedic sacrifices. In other words, such a person becomes more than a brahman having been purified by the power of the holy name. One who chants the holy name becomes qualified to receive vedic mantras.
“Any lowborn person can be purified by the guidance of a pure devotee of the Lord, for the Lord is extraordinarily powerful.” SB 2.4.18

Lord Caitanya said that of the 64 practices of devotional service 5 are most essential, hearing Bhagavatam, chanting the holy name, associating with devotees, living in a holy place and worshipping the deity. In these five practices the central point is the chanting of the holy names which is the essence of the bhagavata system. To assist in purifying the neophyte devotee and to enable him to worship the deity in the temple, the bhagavata system utilizes the vedic and pancatrika diksha.

The word gayatri is a combination of two sanskrit words. It is derived from ganat, that which is sung, and from trayate, that which liberates or gives freedom. Gayatri is a sound that will liberate one from material bondage.

In our Vaisnava succession there are 5 Gayatri mantras given by the guru at the time of diksha. The Brahma-gayatri is vedic-diksha. The guru, gaura, gopal and kama-gayatris are pancaratrika-diksha. The two seed mantras that precede the guru-gaura-gayatris are also of pancaratrika origin.

Gopal Gayatri Mantra
Klim Krsnanaya Govindaya Gopijanabalavaya Svaha was given to Lord Brahma by Laxmi-Sarasvati. Please refer to the Brahma-samhita for a complete reading of the account of Brahma’s enlightenment.

Kama-gayatri & Brahma-gayatri
After Lord Brahma practiced chanting the Gopal Gayatri Mantra for many years, Lord Brahma became enlightened when he was personally initiated by the flute song of Lord Krsna. The flute sound of Sri Krsna entered Brahma’s eight ear holes. The sound of OM and the Brahma-gayatri along with the teachings of the Vedas were revealed to Lord Brahma within his heart. Then Brahma had the vision of Goloka Vrndavan (spiritual world) as kama-gayatri became revealed to him.

When the sound of Krsna’s flute entered Brahma’s ears, simultaneously from Brahma’s mouths came out the kama and brahma gayatris.
Kama gayatri is said to be the 5th note in the flute song of Sri Krsna.

In our Gaudiya-Vaisnava line, the gopal gayatri was passed down from from Brahma to Narada and so on, until it was received by Sri Caitanya from Isvarapuri. The gopal-gayatri currently remains alive in the hearts the Gaudiya Vaishnavas living with us today.


Guru & gaura-seed-mantras, guru-gayatri, gaura-gayatri

Srila Dhyanacandra Goswami instituted the guru & gaura seed mantras, as well as the guru and gaura-gayatris, (reference to the guru-gayatri is found in the padma-purana). Srila Dhyanacandra was a disciple of Gopal-guru, who was a disciple of Vrakesvara Pandit, both of whom were intimate associates of Sri Caitanya. Later the guru, gaura mantras and gayatris were adapted by Srila Bhaktisiddanta Sarasvati Maharaj for our protection and benefit. Srila Sarasvati also instated the chanting of the brahma-gayatri in our disciplic line.


One may question, “What is the need for receiving diksha & gayatri? Isn’t the chanting of Krsna-nama sufficient in order to obtain spiritual perfection?”




C.C. Mad. 15.108 & purport by Srila Prabhupada

“One does not have to undergo initiation or execute the activities required before initiation. One simply has to vibrate the holy name with his lips. Thus even a man in the lowest class can be delivered.”

PURPORT
Sri Jiva Goswami explains diksha in his Bhakti-sandarbha (283): diksha
is the process by which one can awaken his transcendental knowledge and vanquish all reactions caused by sinful activity. A person expert in the study of the revealed scriptures knows this process as diksha. The regulative principles of diksha are explained in the Hari-bhakti-vilasa.
Even though born in a brahman family, one cannot engage in Vedic rituals without being initiated and having a sacred thread. Although born in a brahman family, one becomes a brahman only after initiation and the sacred thread ceremony. Unless one is initiated as a brahman, one cannot worship the holy name properly.
According to the Vaishnava regulative principles, one must be initiated as a brahman. The Hari-bhakti-vilasa (2.6) quotes the following injunction from the Vishnuu-yamala:
Unless one is initiated by a bona fide spiritual master, all his devotional activities are useless. A person who is not properly initiated can descend again into the animal species.

Hari-bhakti-vilasa (2.10) further quotes:
It is the duty of every human being to surrender to a bona fide spiritual master. Giving him everything, body, mind and intelligence, one must take Vaishava initiation from him.

The Bhakti-sandarbha (298) gives the following quotation from the Tattva-stara:
By chemical manipulation, bell metal is turned into gold when touched by mercury; similarly, when a person is properly initiated, he can acquire the qualities of a Brahman.

The Hari-bhakti-vilasa (17.11・2), in discussing the purifictory process prior to initiation (purascarya), quotes the following verses from the Agastya-tantra.
In the morning, afternoon and evening one should worship the Deity, chant the Hare Krsna mantra, offer oblations, perform a fire sacrifice and feed the brahmans. These five activities constitute puracarya To attain full success when taking initiation from the spiritual master, one should first perform these puracarya processes.
The word puras means before, and carya means activities. Due to the necessity of these activities, we do not immediately initiate disciples in the International Society for Krishna Consciousness. For six months, a candidate for initiation must first attend arati and classes in the shastras, practice the regulative principles and associate with other devotees. When one is actually advanced in the purascarya vidhi, he is recommended by the local temple president for initiation. It is not that anyone can be suddenly initiated without meeting the requirements. When one is further advanced by chanting the Hare Krsna mantra sixteen rounds daily, following the regulative principles and attending classes, he receives the sacred thread (brahminical recognition) after the second six months.
In the Hari-bhakti-vilasa (17.4・, 7) it is stated:
Without performing the purascarya activities, one cannot become perfect even by chanting this mantra for hundreds of years. But one who has undergone the purascarya vidhi process can attain success very easily. If one wishes to perfect his initiation, he must first undergo the purascarya activities. The purascarya process is the life force by which one is successful in chanting the mantra. Without the life force, one cannot do anything; similarly, without the life force of purascarya vidhi, no mantra can be perfected.
In his Bhakti-sandarbha Sri Jiva Goswami describes the importance of Deity worship and initiation (diksha) as follows:
It is Srimad-Bhagavatam’s opinion that the process of Deity worship is not actually necessary, just as the specific prescriptions of the Pancaratra and other scriptures do not have to be followed. The Bhagavatam enjoins that even without practicing Deity worship one can achieve the complete success of human life by any of the other devotional processes, such as simply offering oneself at the Lord’s feet for His protection. Nonetheless, Vaishnavas following the path of Sri Narada and his successors endeavor to establish a personal relationship with the Lord by receiving the grace of a bona fide spiritual master through initiation, and in this tradition the devotees are obliged at the time of initiation to begin engaging in Deity worship.
Although Deity worship is not essential, the material conditioning of most candidates for devotional service requires that they engage in this activity. When we consider their bodily and mental conditions, we find that the character of such candidates is impure and their minds are agitated. Therefore, to rectify this material conditioning the great sage Narada and others have at different times recommended various kinds of regulations for Deity worship.
Similarly, the Ramacana-candrika states:
“O best of the brahmans, even without initiation, preliminary purification or acceptance of the renounced order, one can attain perfection in devotional service simply by chanting the Lord’s holy name.”

In other words, the chanting of the Hare Krsna maha mantra is so powerful that it does not depend on official initiation, but if one is initiated and engages in pancaratra-vidhi (Deity worship), his Krsna consciousness will awaken very soon, and his identification with the material world will be vanquished. The more one is freed from material identification, the more one can realize that the spirit soul is qualitatively as good as the Supreme Soul. At such a time, when one is situated on the absolute platform, one can understand that the holy name of the Lord and the Lord Himself are identical. At that stage of realization, the holy name of the Lord, the Hare Krsna mantra, cannot be identified with any material sound. If one accepts the Hare Krsna maha mantra as a material vibration, he falls down. One should worship and chant the holy name of the Lord by accepting it as the Lord Himself. One should therefore be initiated properly according to revealed scriptures under the direction of a bona fide spiritual master. Although chanting the holy name is good for both the conditioned and liberated soul, it is especially beneficial to the conditioned soul because by chanting it one is liberated. When a person who chants the holy name is liberated, he attains the ultimate perfection by returning home, back to Godhead. In the words of Sri Caitanya-caritamrita (Adi 7.73):

“Simply by chanting the holy name of Krsna one can obtain freedom from material existence. Indeed, simply by chanting the Hare Krsna mantra one will be able to see the lotus feet of the Lord.”

The offenseless chanting of the holy name does not depend on the initiation process. Although initiation may depend on purascarya, the actual chanting of the holy name does not depend on purascarya vidhi, or the regulative principles. If one chants the holy name even once without committing an offense, he attains all success. During the chanting of the holy name, the tongue must work. Simply by chanting the holy name, one is immediately delivered. The tongue is it is controlled by service. One whose tongue is engaged in tasting material things and also talking about them cannot use the tongue for absolute realization.

With the material senses one cannot understand the transcendental holy name of the Lord or His form, activities and pastimes. But when one actually engages in devotional service, utilizing the tongue, the Lord is revealed.・As it is said in the Caitanya-caritamrita (Madhya 17.134):
The holy name of Krsna, His body and His pastimes cannot be understood by the blunt material senses. They are manifested independently.
End of quotation:

In conclusion, as stated by Sri Caitanya in His Shi shikshastikam, one can attain all perfection by simply chanting the holy names of Krsna. In the first stage, however, a devotee utters the holy name while committing many offenses. The influence of past bad habits and the ignorance of being identified with the gross and subtle body are compared to clouds and a thick, foggy mist, respectively. Although the sun of the holy name is as brilliant as the sun, the cloud of material attachment and the mist of ignorance block one’s vision of the holy name. In such a state of ignorance, one is unable to chant the pure name. Chanting the pure name is only possible after receiving initiation from a bona fide spiritual master and gradually progressing through the stages of purification.

The gayatri gives the initiate knowledge of the self (jiva-tattva) and knowledge of the relationship with Krsna (Krsna-tattva). The holy name will not reveal this relationship to one who is full of material cravings and ignorance. Therefore, all the great previous spiritual guides have told us, we must become initiated (diksha) in order to become free from sinful reactions and to clear our offenses. After receiving Diksha one will gradually develop the ability to chant the pure name, suddha-nama. Di means knowledge of the relationship with Krsna. Ksha means to wash away sins and impurities.

If one still doubts and believes that diksha is not essential, then let us ask this question. Why did Srila Prabhupada, Srila Bhaktisiddanta, Srila Bhaktivinode Thakur and even Sri Caitanya Mahaprabhu accept Diksha? We should carefully consider the answer to this question. Every past guru in our line going all the way back to the father of this universe and our guru-parampara, Lord Brahma, has accepted diksha. Someone may say that Hari Nam initiation is sufficient to purify the conditioned soul, but no one can name any member of our guru-parampara who only took Hari Nam and did not receive diksha.

Antya-lila 4.192
"At the time of initiation, when a devotee fully surrenders unto the service of the Lord, Krsna accepts him to be as good as Himself."

First initiation is called Hari-nama. Second initiation is called diksha. At the time of diksha the student completely surrenders to the guru and becomes very near and dear to Krsna and Krsna gives the shelter of His lotus feet.
























ゴーディヤ・ヴァイシュナヴァの伝統にもとずく
ガヤトリの起源と目的

『ハリ・バクティ・ヴィラサ』の中で、入門、ディクシャは崇高な知識を目覚めさせ罪を破壊する方法であると定義されている。

ゴーディヤ・ヴァイシュナヴァ・サンプラダヤでは入門、ディクシャのためのヴェーダとパンチャラトリカの両システムにのっとり、グルが弟子に入門式のときガヤトリを与える。

ヴェーダ・ディクシャではブラフマ・ガヤトリを受ける。パンチャラトリカ・ディクシャは2つの種子のマントラと4つのパンチャラトリカ・ガヤトリを与えることからなる。
 
ヴェーダのディクシャはブラフマナの家に生まれたものにのみ与えられる。カリユガといわれる今の時代では、生まれながらにしてのブラフマナはいない。したがってディクシャのヴェーダのシステムはこのカリの時代には当てはまらない。パンチャラトリカ・ディクシャのヴァイシュナヴァ・システムは昔からあるが、どんな時にも場所にも適している。

パンチャラトラはクリシュナご自身が直接語ったものである。従って、啓示経典の中でも非常に優秀で、俗的な欠陥はないと考えられている。ナラダ・ムニは、クリシュナから直接聞いたシヴァ神からパンチャラトラを聞いた。その後、ナラダは『ナラダ・パンチャラトラ』を編纂した。

主の礼拝のための2つの精神的システムはバーガヴァタとパンチャラトリカと呼ばれている。両システムも神の聖名を唱えることを強調している。
『シュリーマド・バーガヴァタム』(3.33.6)では、
「神の聖名は非常に力があり、たとえ最下級の家庭に生まれた人でもハリーの名前を一度でも言ったなら、直ちにヴェーダの儀式をすることができるようになる」といわれている。言い換えれば、聖名の力によって純化され、ブラフマナ以上になれるという事である。聖名を唱える者はヴェーダ・マントラを受ける資格がある。
「主は非凡に力があるので、低い階級に生まれた人でも主の純粋な献愛者の指導により純粋になることができる。」

主チャイタンニャは64の献愛奉仕の中でも次の5つが本当に大切であると言った。バーガヴァタムを聞くこと、聖名を唱えること、献愛者と交流を持つこと、聖地に住むこと、神像を礼拝すること。この5つの修練の中でも最も中心となるのはバーガヴァタ・システムの真髄である聖名を唱えると言うことである。初歩的な献愛者を純化し、寺院の中で神像を礼拝することができるようになるためにバーガヴァタ・システムはヴェーダおよびパンチャラトリカのディクシャを使っている。

ガヤトリという言葉は2つのサンスクリット語が結合している。「ガナット」「歌う」という言葉と、「トゥラヤテ」「解放する、自由にさせる」と言う2つの言葉である。ガヤトリは物質の束縛から人を解放する音である。

私たちのヴァイシュナヴァ継承では、ディクシャの際に5つのガヤトリ・マントラがグルによって与えられる。ブラフマ・ガヤトリは、ヴェーダのディクシャである。グル、ゴーラ、ゴパラ、カーマガヤトリはパンチャラトリカ・ディクシャである。グル、ゴーラガヤトリにつずく2つの種のマントラもパンチャラトリカからきている。

ゴパラ・ガヤトリ・マントラ
クリム クリシュナヤ ゴーヴィンダヤ ゴピジャナバラヴァヤ スヴァハ はラクシミ・サラスワティから主ブラフマに与えられた。ブラフマが悟りを開いた話に関しては『ブラフマ・サムヒタ』を参照してください。

カーマ・ガヤトリ・マントラ
主ブラフマは何年もの間ゴパラ・ガヤトリ・マントラを唱えたあと、主クリシュナの笛の音で直接入門を受け悟りを開いた。シュリー・クリシュナの笛の音はブラフマの8つの耳の穴に入っていった。オームの音とブラフマ・ガヤトリがヴェーダの教えと共にブラフマの心の中に啓示された。それからゴロカ・ヴリンダヴァンの光景がカーマ・ガヤトリとして啓示された。

クリシュナの笛の音がブラフマの耳に入ったとき、同時にブラフマの口からカーマとブラフマのガヤトリが放出された。カーマ・ガヤトリはクリシュナの笛の音の5番目の音だといわれている。

私たちのゴーディヤ・ヴァイシュナヴァ継承上ではゴパラ・ガヤトリはブラフマからナーラダへと、そしてイシュヴァラプーリがシュリー・チャイタンニャに与えるまで続いている。ゴパラ・ガヤトリは今もなお共に生きるゴーディヤ・ヴァイシュナヴァの心に生き続けている。

グルとゴーラ—種子のマントラ、グル・ガヤトリ、ゴーラ・ガヤトリ

シュリーラ・デャーナチャンドラ・ゴースワミはグルとゴーラ種子のマントラおよびグル・ゴーラ・ガヤトリ(グル・ガヤトリに関してはパドゥマ・パラナ参照)を確立した。彼はヴラヶシュヴァラ・パンディットの弟子であったゴパラグルの弟子で、二人とも主チャイタンニャの側近であった。後に私たちを守り恵みを与えるために、このグル、ゴーラ・マントラとガヤトリはシュリーラ・バクティシッダンタ・サラスワティ・マハラージによって適合された。シュリーラ・サラスワティは私たちの師弟継承でブラフマ・ガヤトリを唱えることも設立した。

「ディクシャとガヤトリを受ける必要性は何なのか?精神的な完成をとげるために、クリシュナ・ナーマの唱名では十分ではないのか?」という疑問があるかもしれない。

『チャイタンニャ・チャラナムリタ』(マドゥヤ・リラ15.108)
およびシュリーラ・プラブパーダによる解説

「入門を受ける必要もないし、入門の前に要求される活動をする必要もない。自分の唇を使い聖名を響かせるだけでいい。このように最低の階級の人でさえも解放される。」

解説
シュリー・ジヴァ・ゴスワミは彼の書いた『バクティ・サンダルバ』(283)の中でディクシャをこう説明している。:ディクシャは超越的知識を目覚めさせ、罪深い活動によっておこる全ての反動を消してくれる方法である。啓示教典を深く学んでいるものは、この過程をディクシャと知る。ディクシャの規定原則は『ハリ・バクティ・ヴィラサ』に説明されている。ブラフマンの家系に生まれても、入門を受けて聖なる糸をもらわなければヴェーダの儀式をすることはできない。ブラフマンの家系に生まれても、入門を受け聖なる糸の儀式のあと始めてブラフマンになることができる。ブラフマンとして入門を受けない限り聖名を正しく礼拝することはできない。
ヴァイシュナヴァの規定原則によると、ブラマンとしての入門を受けなければならない。『ハリ・バクティ・ヴィラサ』(2.6)は『ヴィシュヌー・ヤマラ』から次の教えを引用している。:
権威ある精神の師から入門を受けなければ、献愛活動は全て無意味である。正しく入門を受けていないものは、再び動物に落ちることもある。

『ハリ・バクティ・ヴィラサ』(2.10)は更にこう引用している。
権威ある精神の師に服従する事は全ての人の義務である。師に体も心も知性も全てを捧げ、師からヴァイシュナヴァの入門を受けるべきである。

『バクティ・サンダルバ』(298)は『タットヴァ・スタラ』から次の引用をしている。
科学的な操作によって、鐘青銅(銅とすずの合金)は水銀と触れて金に変わる。同様に正しく入門を受けるとブラフマンの質を持てるようになる。

『ハリ・バクティ・ヴィラサ』(17.11.2)で入門の前に純化する方法(プラスチャリャ)について『アガスチャ・タントラ』から次の節を引用している。
朝、昼、晩神像を礼拝し、ハレー・クリシュナ・マントラを唱え、供物を捧げ、火の儀式を遂行し、ブラフマナ達に食べさせるべきである。この5つの活動は、精神の師から入門を受ける際に完全なる成功を収めるためのプラスチャリャとなる。まずこれらのプラスチャリャを遂行しなければならない。
「プラス」とは「前に」と言う意味、「チャーリャ」とは「活動」を指す。これらの活動をしなければならないので、クリシュナ意識国際協会ではすぐに弟子に入門を与えない。6ヶ月間、入門を受けたい人はまずアラティ(儀式)とシャストラのクラスに出席し、規定原則に従い、他の献愛者との交際を持たなければならない。プラスチャリャ・ヴィディを事実上高めたら、それぞれのお寺の院長が入門の推薦をする。必要条件を満たさないで誰でもすぐに入門を受けられるわけではない。日々ハレー・クリシュナ・マントラを16回唱え、規定原則に従い、クラスに出て、更なる発展をとげると、その6ヵ月後聖なる糸がもらえる。(ブラフマンとして認められる)
『ハリ・バクティ・ヴィラサ』(917.4-7)にはこう述べられている。
プラスチャリャを遂行しなければ、たとえ100年間このマントラを唱えても完全になることはない。プラスチャリャ・ヴィディの過程を経た者は非常に簡単に成功をとげられる。入門を完璧なものししたいのなら、このプラスチャリャの活動をまず遂行しなければならない。プラスチャリャの過程は、マントラを唱えることにおける成功の生命力である。生命力がなくては何もできないのと同じに、プラスチャリャ・ヴィディの生命力がなければどんなマントラも完成を見ない。
シュリーラ・ジヴァ・ゴースワミは彼のバクティ・サンダルバの中で、神像の礼拝と入門(ディクシャ)の重要性を次のように記述している。
パンチャラトゥラやその他の文献の特定な決まりを守らなくてもいい様に、神像礼拝の方法は本当には必要ないというのが『シュリーマド・バーガヴァタム』の見解である。バーガヴァタムは、神像礼拝をしなくても、主の御足に自らを捧げ守護を請う、というようなその他の献愛奉仕の方法で、人間としての一生を完成することができるといっている。しかしながらシュリー・ナーラダやその継承者達の足跡に従うヴァイシュナヴァは入門をとうして権威ある精神の師の恩恵を受け、主との個人的な関係を持つよう努力する。そしてこの伝統では献愛者は入門を受けると神像礼拝を行う義務がある。
神像礼拝は必要不可欠というわけではないが、献愛奉仕をしたいと思う大部分の人の物質的な状態にはこの活動をすることが要求される。彼らの精神的物質的状態を考えると、そのような人の質は不純であり、心は乱れていることが分かる。従ってこの物質的な状態を直すために偉大なる聖人ナーラダや他の人々は神像礼拝のさまざまな種類の規則を色々な時に勧めている。
同様に、ラマチャナ・チャンドゥリカはこう言っている。
「ブラフマナの第一人者よ、入門も、事前の純化活動もせず、放棄階級を受け入れなくても、主の聖名を唱えるだけで、献愛奉仕の完成を得ることができる。」

言い換えれば、ハレー・クリシュナ・マハ・マントラの唱名は正式の入門がなくてもいいほど力があるということです。しかし、入門を受け、パンチャラトラ・ヴィディ(神像礼拝)をすれば、クリシュナ意識はより早く目覚め、物質世界との同一視も消えていく。物質的な同一視から自由になるほどに精神魂は質的には最高の魂と同じだということを悟れるようになる。そうなった時、絶対的境地に立ち、主の聖なる御名は主御自身と同じだということが分かる。その認識を得た段階では主の聖名ハレー・クリシュナ・マントラは物質的な音とは違うことが分かる。ハレー・クリシュナ・マハ・マントラを物質的な音と思えば、その人は下落する。主の聖名は主ご自身として受け入れ、礼拝し唱名すべきである。だからこそ、権威ある精神の師の指示のもとに、啓示経典に応じて正しく入門を受けなければならない。聖名を唱える事は、制約された魂にも解放された魂にもいい事だが、唱えることにより解放を得るので、制約された魂にとっては殊に恩恵がある。聖なる名前を唱える人が解放されると彼は、神のもとへと帰る究極の完成をとげる。
『シュリー・チャイタンニャ・チャラナムリタ』(アディ7.73)の中の言葉:
「クリシュナの聖名を唱えるだけで、物質的な生存から解放される。ハレークリシュナ・マントラを唱えれば、主の蓮華の御足を見ることができる。」

聖名を侮辱することなく唱える事は、入門には関係がない。入門はプラスチャリャ次第であるが、聖名を唱えることそのものは、プラスチャリャ・ヴィディ、規定原則によることはない。侮辱を犯すことなく一回でも主の聖名を唱えたなら、成功をとげる。唱名の際は舌を動かさねばならない。主の名前を唱えるだけで、直ちに解放を得る。舌は奉仕によって自制される。物質的なものを味わったり、話したりすることに使われている舌は、絶対真理を悟るために使われることはない。

物質的感覚では、超越的な主の聖名、姿、活動、喜びを理解することはできない。しかし、舌を使って献愛奉仕をすれば、主は現れてくださる。『チャイタンニャ・チャラナムリタ』(マドゥヤ17.134)にも言われている。
クリシュナの聖名、姿、喜びの活動は鈍い物質的感覚で理解することはできない。違う方法で現されるのである。」

引用の最後に


結論は、シュリー・シクシャスティカムの中でシュリー・チャイタンニャが言われたように、クリシュナの聖名を唱えるだけで、全ての完成をとげられるということである。初期段階では、献愛者は多くの侮辱を犯しつつ聖名を唱えている。過去の悪習の影響や目に見える体見えない体との同一視の無知は、それぞれ雲と濃い霧と比べられている。聖名という太陽は日の光のように輝いてはいるが、物質執着という雲や無知の霧にさえぎられて聖名をみることができない。そのような無知の状態では純粋に名前を唱えることはできない。純粋な名前を唱えられるのは、権威ある精神の師から入門を受けたあとのみ可能で、純化の段階をへて次第に進化していく。

ガヤトリは入門した人に自己の知識(ジヴァ・タットヴァ)とクリシュナとの関係についての知識(クリシュナ・タットヴァ)を与える。物質的欲望や無知に満ちた人には聖名はこの関係を現すことはない。だから、前からの偉大な精神指導者達は皆私たちにこう言った。罪の反動から解かれ、侮辱をなくすためには入門(ディクシャ)を受けなければならないと。ディクシャを受けた後、純粋な名前(スッダ・ナーマ)を唱える能力が発達していく。「ディ」とは「クリシュナとの関係の知識」と言う意味である。「クシャ」とは「罪と不純を洗い流す」という意味である。

ディクシャを疑い、必要ないと信じている人がいるなら、その人に問う。なぜシュリーラ・プラブパーダ、シュリーラ・バクティシッダンタ、シュリーラ・バクティヴノーダ・タクーラ、そしてシュリー・チャイタンニャ・マハプラブーまでもがディクシャを受けたのか?この問いの答えを注意深く熟慮すべきである。この宇宙の父であり、グル・パラムパラである主ブラフマにまでさかのぼる、私たちの継承上にいる全ての過去のグルたちもまたディクシャを受けている。ハリナマの入門だけで制約された魂を純化させるのには十分だ、と言う人がいるかもしれないが、私たちのグル・パラムパラの中でハリナマだけを受けてディクシャを受けなかった人の名前を挙げる事はできない。

『チャイタンニャ・チャラナムリタ』(アンティヤ・リラ4.192)
「入門の祭、献愛者が主への奉仕に完全に服従したとき、クリシュナは彼を自分と同じものとして受け入れる。」

最初の入門はハリ・ナーマと呼ばれる。二番目の入門はディクシャという。ディクシャを受けると、弟子はグルに完全に服従し、クリシュナにとても近しく親しいものとなり、クリシュナはその蓮華の御足のもとに彼を守ってくださる。

1 comment:

Anonymous said...

// Om Gayatriyeey Devyeey Namah: //

Thank You for this nice Website.

You can download Gayatri and Hanuman Pictures, Aarti Shri Gayatri Ma Ki, Hanuman Chalisa (Text + Music) and other Mp3-Bhajans at:

http://hanumanji.wordpress.com

YouRs SinCereLy M!sTer CrippLeD SaM